③ 最終回 トラブルは、お盆/新年/連休前に発生!
漸くアンテナ問題も終わりました。 で・・・ 前回②で「その新品のブースターが!!!」ですが、初期故障だったのです。 配線は、【地デジ用アンテナ2本】→【ミキサー】(2本のアンテナを混合)→【BS・CSパラボラアンテナ】→【ブースター】→【電源部】→【8分配器】→【各室に配線】 当然、ブースターを付けているので受信レベルは60前後あるはずですが、出ないんです。 そこで、ミキサー直下で地デジ受信レベルを測ると32前後出るんです。 ブースターを通すとその数字すら出ないのです。 (パラボラアンテナはその性格上、方位さえ間違えていなければブースター無しでも映ります) まさか、新品のブースターが初期故障と理解するまで頭を抱えました。 新たな別のブースターに替えて解決済み。 この受信レベルを計るレベルチェカーなるものは、http://item.rakuten.co.jp/seiko-t/975755 をご覧下さい。 今どきのTVはアンテナの初期設定に、その機能が付いていますから、それを利用するのも良いですね。 まあ、最近の機器は日本で作っていない商品が多いのでこんなトラブルもありかな?と思います。 余談ですが・・・以前、某水道機器メーカーの蛇口を取り付けて元栓を開いたら、蛇口本体から噴水のように水が飛び散り痛い目にあった事があります。 やはり海外で製造した蛇口でした。 全数検査していないんです。 知る限り値段は高いがTOTO製は全数検査していると聞いています。 値段の違いも、こんなところに出ているんですね。 おわり
-
0
-
0
-
0
コメント(8件)
-
2013/09/01(日) 08:34
by こうさく
レンさん、お久しぶりです。お元気ですか?受信レベルというのは、初めて知りました。勉強になりました。自分がそういうものを使う機会があるのかわかりませんが・・・知ってよかったです。その辺は本当に無知ですので・・・。連休時のトラブルは、私のような初心者はパニくります。やはり勉強しかないですね。ありがとうございました。香川は、今朝から大雨です。この雨が終わると、季節も少し変わるような気がしています。涼しくなったら、セルフリフォームできるので、楽しみです。
-
0
-
0
-
0
-
0
-
2013/09/01(日) 16:00
by レン
こうさくさん
いやぁ~ 本当にお久しぶりですね。 今回のアンテナトラブルはお盆直前に発生したので困りました。 しかも、追い討ちをかけるように屋根に上っている時、必ずと言っても良いほど雨に降られました。 業務用ブースターをお使いの大家さんは、いざと言う時に備えて予備のブースターを備蓄されますことをお勧めします。 滅多に発生しないけど商品がすぐ手に入りません。 電気屋さんの取引先も在庫持っていません。 ♡ホテルのオーナーに聞きました。 ボイラーの故障に備えてバーナーの予備は必ず用意しているとの事です。 お湯が出なくては、お客さんからクレームものですからね。 私もセルフリフォーム初めて3ヶ月経ちました。 アルミサッシも「あかりとり窓」からネットで買って取り付け完了。 意外と簡単でした。
アルミサッシはhttp://www.rakuten.co.jp/auc-akaritorimado/index.html
クロス、CFはRESTA http://www.rakuten.ne.jp/gold/w520/cross.html
それではご健闘お祈りしています。-
0
-
0
-
0
-
0
-
2013/09/01(日) 16:21
by ルイガノ
>【地デジ用アンテナ2本】→【ミキサー】(2本のアンテナを混合)
なぜ2本のUHFアンテナの出力を混合するんでしょうか?
2本のUHFアンテナを建てるのかも理由がわかりません。
後学のためにも宜しければ教えてください。-
0
-
0
-
0
-
2013/09/01(日) 17:24
by レン
2本の地デジアンテナを設置していますのは、各放送局の電波に強弱がありますので、より強い電波を受ける為なんです。 従って、1つのアンテナは2時方向、もう1つは6時方向にあるテレビ塔からの2電波をミックスしている訳です。
-
0
-
0
-
0
-
0
-
2013/09/01(日) 19:32
by ルイガノ
私はこの使い方は初めて聞きましたけど。
各放送局というよりは、中継所が複数あるということですね。
これと同じことをしていますか?
YAHOO知恵袋です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312546528
2本のUHFアンテナを混合しても、意味がないんじゃないかと思います。
物件の地域が弱電界の地域であって、8分配をする必要があるのであれば、多素子(エレメントの多い)利得の高いアンテナを使うべきです。
普通は8分配する前に、ブースターに入って電波を増幅するのですが、弱電界の地域であるならば、多素子(エレメントの多い)で利得の高いアンテナを1本使だけべきです。-
0
-
0
-
0
-
0
-
0
-
2013/09/02(月) 12:55
by レン
ルイガノさん
当地域はアンテナ1本のご家庭もありますが、新築住宅のアンテナは2本設置されているご家庭が多いです。 理由①として「送信所が異なる位置にあり、それぞれの方角に向けたアンテナからの信号を受信」するからです。 それによりテレビ愛知と三重テレビ等の地方放送局を受信しています。 名古屋方向のアンテナ1本でも受信できない事もありませんが、理由②多素子アンテナの場合、特に指向性が高く横方向からの中継所電波は拾いにくい。 理由③伊勢湾が近いことから、フェージング現象【海面や大気の屈折率の変化により電波が異常屈折することで弱まり一時的に受信状況が悪化する】等の心配があります。 アンテナ1本にして後々、トラブルが出るより機器としてはさほど高いものではありませんので2本にした訳です。-
0
-
0
-
0
-
2013/09/05(木) 22:51
by ルイガノ
ここ数日出掛けていることが多かったので返事が遅れています。
県境あたりにお住まいの場合は、複数の中継所から受信することもあるかなと。
となりの県であれば、その県の民放が中継されている可能性が高いですから。
それによって、複数の県の民放を受信できるかも知れませんので。
でも、同一の県内にある中継所からの電波を混合して、特定の局の電波を強くしようという目的は達成できないと思います。
理由はそれぞれの中継所から送信される電波のチャンネルが異なるからです。
特に隣接する中継所の場合は、混信を防止するためにチャンネルを変えています。
リンさんがいまやっている方法で、実際にテレビを見てみると、同じ放送局の電波が複数のチャンネルで受信できるはずです。
でも、アンテナの出力を混合することによって6db減衰しますので、電波の強さとしては半分の半分となってしまって、結構弱くなってしまうのではと思います。
本来は8分配することを見越してアンプでブーストしますが、混合機を出た電波がとても弱いので、どうでしょうか?
実際に部屋のテレビで確認されていますか?-
0
-
0
-
0
-
0
-
0
-
2013/09/06(金) 10:08
by レン
ルイガノさん
アドバイスありがとうございます。 私の地域は「隣の県からの電波と地元の放送局の電波を混合」して、受信しています。 おかげ様で、どのチャンネルも綺麗に映っています。-
0
-
0
-
0
-
0
関連の投稿
の削除
を削除しますか?
もとに戻すことはできません。
問題を報告
この投稿を以下の理由で報告します。
友達リクエスト
「」さんと友達になる場合は【友達になる】を押してください。
「」さんに友達リクエストを送信します。
【楽天市場】DXアンテナ地上デジタル/BS放送用レベルチェッカーLCW40CU:セイコーテクノ アンテナ機器の店
http://item.rakuten.co.jp/seiko-t/975755
レベルチェッカーはアンテナ機器専門の当店におまかせ下さい!。DXアンテナ地上デジタル/BS放送用レベルチェッカーLCW40CU