インターネット無料物件にしました
私はITの知識があるので、自分で各部屋まで、LANケーブルをひきました(これは、業者に任せれば良かったかも)。
で、セキュリティを考慮して、各部屋独立したLAN環境になるように、LANスイッチを設定しました。
電気通信事業者の届出をして、毎月かかるコストは、フレッツ光の1回線の数千円だけでなので、無料インターネットアパートにしました。ついでにネットワークカメラを付けて、防犯カメラもアピールしてます。ネットワークカメラなので、家から、カメラの範囲は状況がわかります。
あれこれどうしようか悩んで、結局月々のコスト重視で自分のやっちゃいました。
もし、同じように悩んでいる方がいればアドバイスは出来ます。
- 11
- 4
-
0
関連の投稿
の削除
を削除しますか?
もとに戻すことはできません。
問題を報告
この投稿を以下の理由で報告します。
友達リクエスト
「」さんと友達になる場合は【友達になる】を押してください。
「」さんに友達リクエストを送信します。
コメント(8件)
2017/03/09(木) 22:39
by もりす
にほんねこさん
こんばんは。まず電気通信事業者の届け出については、ネットサービスを行うためには、届け出が必要との情報を得たのと、認可制ではなく届け出制なので、出しておけば間違いないだろうという事です。また往復の郵便代160円だけしか、費用は掛からないのもありました。ISPなどはしてないです。
既存のプロバイダーを使っています。
スイッチは、VLANというものが設定できれば、セキュリティの問題がクリアできるので、VLANが設定できることと、部屋数に応じたポート数があればよいかと思います。実際の型番をお教えしてもよいですが、どれもそれほど変わらないと思います。
また、wifiについては、設定時は、各部屋まで電波が届くことまでは確認しましたが、だいたいwifiって、結構つながらないとか、よくあるので、面倒だと思い、「共有のwifiは用意し、無料で使えますが、セキュリティの補償はしないし、サービスを保証するものではありません。ご自身でお好きなwifiルーター(\1500位~)を購入し、LANポートに刺せば、無料で安心・安全に使えます」と、謡いました。とある方は、wifiルーターを設定手順とともに店子さんにプレゼントしているという話も読みましたが、そこまではしませんでした。
設備にかかったコストは全部で3万円くらいですかね。LANケーブルも自作したので(^^;;。でもLANケーブルのケーブリングは、労力が必要でした。新築の建設前にケーブルを引けば、大したコストもかからないのでしょうが、建築後の物件だったので、電話回線用のCD管に、一生懸命通しました。
業者用の専用線とかなら良いのかもしれませんが、100均のビニール紐を使って、一生懸命ケーブルを引っ張ったので大変でした。
不動産屋さんに話したら、とても感心していたので、ネットワーク防犯カメラと、インタネット接続工事で20万円ほどで、請負っても商売になるかなぁ?とか少し開業を考えました(^^)。月々の余計なコスト考えたら、部屋数にもよりますが、私と同じ方法でやれば、2,3年で元取れますもんね。
のんびり
2017/03/10(金) 09:09
by もりす
wifiは、あまりトラブルないんですね。自宅のwifiは、家族が時々繋がらないとか騒ぐので、物件が家から少し離れてる事もあって、wifiを大きくうたわなかったです。
NWカメラは無名の中国製です。amazonで最低限の機能を備えた中で、一番安いのを買いました。
機能うんぬんより、存在してる事が大事かなぁと思いました。ダミーカメラも売ってますしね。
2017/03/11(土) 01:11
by 自家用操縦士K
物件に居住していない大家が光の契約をできるのですか。どのような申込み方をするのですか?
2017/03/11(土) 09:28
by もりす
私の場合は、後で揉めると嫌だなぁと思い、素直にフレッツ光に問い合わせたら、OKとの事。ニューロ光は、そういう使い方は、NG。au光は、ルーターセットで、自分で設定できない。という事で、店子さんに、ネットワーク使ってもらい、カメラも繋ぎたいので、建物の外にプラボックス用意するので、そこへ光繋いで下さい。と、依頼しました
2017/03/22(水) 23:22
by よよよ
自分も物件に無料インターネットを提供しようと思いいろいろ調べてみました。
電気通信事業者の届け出は必要ということはわかりましたが、プロバイダ契約はどのようにされていますか?いくつかのプロバイダに問い合わせた限り、大家の個人契約で、入居者に使わせるのはNGという回答でした。法人として契約すれば問題ないものなのでしょうか?
2017/03/23(木) 09:18
by もりす
正直、あまりプロバイダーまでは気にしてなかったです。ただ、ホテルとか飲食店とか、ネット接続サービスは、世の中にいっぱいあるので、値段は変わるかもしれませんが、法人向けサービスを申し込めば真っ白かと思います。
私は、そこはあまり考えてなかったので、個人向けサービスを申し込みました。あまり考え難いですが、万が一警告されたら、プロバイダーわ、変更します。
フレッツ回線は、問題ない旨確認しているので
2017/04/22(土) 13:50
by レン
レンです。
2011年2月にNTT光フレッツ『隼』を8戸を対象として導入(先行配管済)しました。当時、全戸に工事をしたかったのですが、入居者からのOKは6戸だけです。その導入しない理由を聞いてみますと、某大手家電メーカーに弁理士として勤務されている方から、『もう、このスマホがあれば必要ないですよ!』と言われたのが印象に残っています。当時の総工事費は12万円程度と記憶しています。その後、残りの2室の追加工事代金は一戸あたり1万~1.5万円です。導入後(定額で5、086円/月)インターネット無料で入居を決めたと言う話は聞こえてきません。無論、自室でWIFで繋いだ方が良いんでしょうけど。 この、キーワードはトイレは水洗です!と言う程度の時代なんでしょうか?