借主の修繕依頼にどこまで答えなければいけないのか
去年中古アパートを購入し、4月から初めて入居が決まりました。
しかし修繕の依頼が頻繁すぎてすでにかなりの赤字になっています。
修繕の内容は床の凹み、壁紙のはがれ(これらはもう直しました)からウォシュレットの装着、棚の作成(これらは断りました)まで。
しょっ中連絡がくるので困っています。
現時点では巾木がとれそうなとこがある、雨戸の固定が心配など、自分で対処してくれも思うのですが、何かこれなら対応するこれなら断るというような指標などありますでしょうか?
まだ家賃ももらってないのに資金が尽きてどうにもできないことを伝えようかとも考えていますが。。
-
0
- 1
-
0
関連の投稿
の削除
を削除しますか?
もとに戻すことはできません。
問題を報告
この投稿を以下の理由で報告します。
友達リクエスト
「」さんと友達になる場合は【友達になる】を押してください。
「」さんに友達リクエストを送信します。
コメント(2件)
2021/05/12(水) 02:12
by しょぼい大家
有馬様ほどひどくないですが、私も似たような悩みがあります。契約書の修繕分担に従う、といっても入居早々の修繕依頼のようなので、該当する条項はなさそうですよね。私が当事者なら、内見時に通常わかる、生活に大きな支障もない事項は、納得の上で入居したはずだから修繕しません、というスタンスをとると思います(伝え方は色々あると思いますが)。その上で少額で出来ることはサービスで対応して「あげよう」と思います。ウォシュレットや棚の作成は設備増強なので賃料上げてくれなければ断ります。→有馬様と同じ結果になりそうですが、仰るように、道理?合理的な?ラインを持っておくことは大切ですよね。皆様のお知恵を頂きたいです。
buzz
2021/05/23(日) 09:25
by 有馬
遅くなりましたがコメントありがとうございます。
あれから色々ありましたが、入居者へ以下伝えました。危険があるものや生活できなくなるようなことにはすぐ対応しますが、全てには対応できません、記録はして修繕の際に参考にしますが自分でできるものは自分で工夫してやって下さいと。それからは連絡きていません。
大変でしたが家屋構造の重要な指摘もあったので家を中から見て意見くれる人は貴重だとも思いました。
入居者様とのことより、その後巻き起こった管理会社とのやり取り(勝手に修繕していきなり請求書送付、ゴミ捨て場の毎月土地代を請求)が疲れました。
濃い1か月でしたが経験値上がりました。
buzz
ぱぱかい