築古戸建のDIY(柱・躯体編)
不動産会社からもらった鍵を差し込み室内に入ります。
屋根の雨漏り、腐っている壁や柱など、まさにオンパレードのボロ戸建!
しかし、競売不動産の全空RC、全空アパートなどの一棟物を1人でDIYしている「通勤サラリーマン大家」には、すべての原価と修繕方法が見えてしまうのです。笑
先ずは外壁を剥がして状況確認をし、隅柱、梁、土台などの必然な木材を拾い出します。
※必要な部材を数えることを業者用語で「拾い出す」と言います。
木材の購入はホームセンターなどには行かず、木材卸業者に行って購入します。
※木材卸業者は木材販売業者ではなく、いわゆる本当の原価仕入れ先です。
価格も安く、ホームセンターに出荷するような品ではなく、特等以上の品が入手できます。
※購入には若干の「慣れ」が必要ですが、一般人にもキチンと販売してくれます。
実は一般人は掛け売り業者と違って「現金購入」なので上客なのです。
例えば、私のアパートではフローリングに「総ヒノキの15mm」1坪30,000円という市場価格の品を貼っていますが、実はこのルートなら1坪6,000円となり、ホームセンターの激安品とほぼ同額で最高級品質を入手出来る事になります。
※この情報を持って木材卸業に行っても、ルートの開拓と交渉の時期などのノウハウを知らないと買えません。
今回の工事、大工に頼むと、60万円コースですが、材料だけなら「6万円」。笑
鍵がかかり、水が出て排尿ができる、箱づくり。
鍵水箱次郎
- 2
-
0
-
0
関連の投稿
の削除
を削除しますか?
もとに戻すことはできません。
問題を報告
この投稿を以下の理由で報告します。
友達リクエスト
「」さんと友達になる場合は【友達になる】を押してください。
「」さんに友達リクエストを送信します。
コメント(1件)
2023/05/16(火) 02:57
by しょぼい大家
専門的な調達手段まで確保されているとは。。。これは、もはや建設業者ですね!!今後の投稿記事が楽しみです。
鍵水箱次郎