外壁塗装の極意 その6(1)
=====
投稿などしたことが方はご存知の通り、このサイトはERROR(エラー)表示が毎回出てしまい、せっかく書いた内容が消えてしまう問題があります。何度も再入稿して今のことろお伝え出来ていますが、文字数制限も関係して「外壁塗装の極意」が続けられない(投稿・再更新ができない)可能性がございますことを予めご承知おきください。
=====
1)金属に塗れる塗料
2)下塗り不要(プライマー不要)
3)水性
という、知られざる「驚異の塗料」を「外壁塗装の極意 その5」でご紹介しました。
現在、すでに3年は経っていますが、今でも1mmも剥がれることなくしっかり密着しています。
塗料を注文するには
1)数量(一斗缶15kg)
2)色
3)艶の指定
※詳細は「外壁塗装の極意 その5」をお読みください。
などを伝えなければなりません。
アパートの色を決定するのは、素人考えは勿論のこと、実は「業者」に聞いても無駄なのです。
その理由は、自己物件とは異なる考え方が必要なのです。
色を勉強するための書籍をご紹介します。
https://amzn.to/3IJSXaS
色を業者に伝えるための「業界必需携行品」をご紹介します。
記載の番号を使って販売業者に発注します。
https://amzn.to/3IJT32e
業者に聞いても無駄という論理は、業者は経験値の中で言うことになるだけなのです。
例えば、濃い茄子色を主カラーにしても、雨樋が「白」「黒」「赤」では全然雰囲気が異なりますし、窓サッシの色「白」「茶」等も関係してきます。
加えて、下塗りを「白」にした場合と、「グレー」にした場合では、色の明度が異なりますし、溶剤と水性でも異なります。
日頃から「良い色だな」と感じた時に「色見本帳」(上記)を使って調べていますが、決してその色(番号)を塗ると同じようになると考えてはいけないのです。
添付の写真は、私が実際に塗ったアパートですが、色見本帳では想像も出来ないような良い結果を生み出しました。理由は元の色が「白」だったのです。
さて、色が決まったら「艶」を決定しなければなりませんが、色持ちを長引かせるためには出来るだけ「艶アリ」を選択するのが良いのですが、テカテカ光ってしまうので安っぽいイメージになってしまい難しいです。
途中ですが・・・
<文字数制限> つづく
- 1
-
0
-
0
コメント(0件)
関連の投稿
の削除
を削除しますか?
もとに戻すことはできません。
問題を報告
この投稿を以下の理由で報告します。
友達リクエスト
「」さんと友達になる場合は【友達になる】を押してください。
「」さんに友達リクエストを送信します。
一瞬で心をつかむ 売れる色の使い方 | 加藤 京子 |本 | 通販 | Amazon
https://amzn.to/3IJSXaS
Amazonで加藤 京子の一瞬で心をつかむ 売れる色の使い方。アマゾンならポイント還元本が多数。加藤 京子作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また一瞬で心をつかむ 売れる色の使い方もアマゾン配送商品なら通常配送無料。