築古戸建のDIY(足場編)
話題の「0円不動産」ではありませんが、at homeでも激安で物件が買えるテクニックがあることはご承知の通りです。
今回はほとんど「タダみたいな価格」で不動産会社から購入した物件です。
(物件価格のヒント)48000円×12month=利回り164%となります。
ボロボロ戸建でシロアリが食べ尽くした後の家ですから、DIYは多岐にわたりますが価格から考えれば当然かもしれません。
すべてを1人でDIY修繕している通勤サラリーマン大家ですが知識と経験は豊富にあります。
先ずは足場のレンタルを考えます。
通常は足場業者が組立まですべて行いますので建築業界の人も金額の内訳を知らない人が多く、平屋なら写真のようなフルセットで10,000円(1ケ月)、2階建になっても15,000円ぐらいです。
※本情報だけを持って足場屋に挑戦してもノウハウが無いと難しいです。
早朝、2トン・トラックで足場屋さんに行き、係員がフォークリフトで積んでくれます。
よって、積み込むまでは何の苦労もありません。
現場に到着後、1人で組立を開始して夕方までには形になります。
※通勤サラリーマンは週末の土日しか時間がありませんので、足場屋がOPENしている土曜日の早朝一番に借りるしか方法はありません。
【どのように足場をマスターしたのか?】
1)一人親方の大工さんを見つけます。
最初の1回目は大工さんと組み立てるようにします。
大工さんは通常足場を組み立てることはしませんが、足場の上にいつも乗っているので
構造は良く知っていますし、熟年の大工なら単管パイプの足場は自分で組んでいるはずですので、レンタルで借りてくる「ビケ(差し込み式)」のような足場は簡単に感じるはずです。
2)足場屋で部材だけをレンタルしてくれる会社を探します。
足場というのは「鉄」なので間違った人に渡すと「鉄くず買取業者」に売却されてしまう危険性があるために簡単には貸してくれません。借りるまでのノウハウが必要です。
3)足場を外す作業+トラックに積んで返却する作業まで一連を経験すれば次回は問題なく一人で組めます。
- 2
-
0
-
0
関連の投稿
の削除
を削除しますか?
もとに戻すことはできません。
問題を報告
この投稿を以下の理由で報告します。
友達リクエスト
「」さんと友達になる場合は【友達になる】を押してください。
「」さんに友達リクエストを送信します。
コメント(1件)
2023/05/16(火) 02:51
by しょぼい大家
みなさんご自分でいろいろやるなと感心しておりましたが、足場を自ら組まれるとは。スキルと行動力がうらやましいです。
鍵水箱次郎