建築中に建設会社が倒産しました
地鎮祭を二度やってしまいました。二度と経験したくないことでしたが笑い話の種になるかもしれませんのでご報告します。
-
0
- 2
-
0
関連の投稿
の削除
を削除しますか?
もとに戻すことはできません。
問題を報告
この投稿を以下の理由で報告します。
友達リクエスト
「」さんと友達になる場合は【友達になる】を押してください。
「」さんに友達リクエストを送信します。
コメント(7件)
2013/10/23(水) 00:58
by さとさと
震災後の四月ごろから設計士を決めて大体のプランが見えてきたのが
2011年5月過ぎごろでした。
最初からデザイナーズを狙ったわけではなくて土地の形が変形なので
デザイナーズで設計からやるしかなくて仕方の無い選択でした。
そろそろ建設会社の選定をというころに融資銀行が決まりました。
一応フルローンが目標でしたのであまりあせってはいませんでした。
どの道乗ってくれる銀行がネックだと思ってましたので。
ひさ2000
2013/10/23(水) 08:32
by さとさと
融資銀行のこんな建設会社もありますよ~的な案内があったり
あれこれしながら建設会社を決めました。
決め手はデザイナーズを数多く手がけていて、一番はやはり値段でした。
今から思えばどうしても取りたくて魅力的な値段だったのかもしれません。
契約を済ませてRC四階なので地盤調査で杭打ちが必要となりました。
ここで地鎮祭です。地鎮祭にお金をかけることはもったいないから
建設会社の社長が神主をやりますからと半ば積極的でした。
杭を80本程打つことになり杭打ちで500万弱かかったりもう大変でした。
杭が終わればやっと基礎に取り掛かる予定でした。
NORI
2013/10/27(日) 09:51
by さとさと
すみません、ちょっと体調もよくなくて間が開いてしまいました。
今考えると地鎮祭を神社に頼めばちゃんと建っていたのかとか、
この設計じゃ気に入らないとかちゃんと言えれば結果は違って
いたのかもしれません。
実は提案されていた設計は必ずしも満足がいく物ではなかった
のですが、こんな物なのかと漠然と考えていたのが当時の自分
たちでした。家内は内階段じゃないのが気になっていて、私は
天井が低く感じてこれで入居者がいるの?って思っていたり。
ある土曜日朝突然携帯に電話がありました。
建設会社が破産しましたの張り紙が現場に張られているという
ご近所の方からの電話でした。
もうそれを聞いただけで頭が真っ白電話で何を言っているのか
まったく聞こえず。
一回目の支払いをして三ヶ月後でした。
支払い条件は三回で最後が一番多くて最初が少ない契約でしたが
それでも約1/4がすっ飛びました。
これは痛かったです。本業の方も震災後とあって余りよくない
状態でのこの追い討ちでもうだめかと思いました。
ねこ大家、あぶない公務員
2013/10/29(火) 17:16
by さとさと
これがもし、土地を含めたフルローンですと完全にアウトでしたが、
幸い土地は手持ちでした。
それでも3~4日は何も手付かず、途方にくれていて本業はというと、
業績がよくなくて建て直しに引っ掻き回され、でもこれで暇だったら
気がおかしくなっていたかもしれません。
それでも何とか気を取り直して、現在の住まいと物件は200kmほど
離れているため、知り合いの弁護士に相談して代理を頼むことに
しました。弁護士さんに相談すると、建物の名義が建設中は建設会社に
なるので破産管財人により破産手続きに移行すると、契約解除が
できなくなって破産処理完了するまで建設ができなくなること。
早く建設したいために破産手続き以降前に建設会社との建築契約を
破棄すると破産管財人に申し出た場合、一般の債務者(資材業者等)
と同等になり戻り分があっても業者間で分けなくてはならない。
契約を破棄しないで分配に臨めば建て主は戻りがあるときは、分配は
最優先になって優遇されるということ。
ここで破産開始手続き前の契約解除を申し込むタイムリミットは
2日しかありませんでした。
ここは戻ってくる可能性が低いということを信じて契約解除を
申し込みました。
弁護士さんは戻る可能性があるなら契約解除はもったいないという
意見でした。
私は金、財産等がないのだから破産手続きしたはずというのを信じて
いますと言いました。
物件は幸い基礎工事をしておらずこれから建設会社を探しても、基礎から
お願いできるというのが、幸運だったようです。
ひさ2000
ねこ大家、シロネコ
2014/03/13(木) 22:46
by さとさと
すみません、相当あいてしまいましたが、父がガンで入院になったり
竣工が伸びたりてんやわんやでした。
ですが部屋は6部屋一応満室となりました。(一部屋審査中)
周りの平均坪単価7~8k円の所に立てた坪単価9.4~10.6k円の
アパートでしたがどうなることやと思いきや全部埋まりました。
運がよかったのとタイミングがよかったと思います。
しかも皆さん非常にいいところにお勤め。
客付け会社の違いで物凄い差があるのを改めて実感しました。
今回やってみて新築はリスクがあるなあと思いました。
満室物件を指値で買った方が精神的にいい気がする。
あとデザイナーの作品と思って建てるのと、
入居さんの使いやすさを考慮ありきで建てるのとでは、
えらい違うというのも勉強になりました。
幸い今回お客さんは皆さん一目ぼれで入ってくれました。
入らなかった人たちの内覧時間が5分以下でした。
皆さんのヒントになればと書いてみました。
あぶない公務員
2014/03/14(金) 10:12
by ホワイト
はじめまして。いろいろ大変な経験されたのですね。でも新築され満室良かったですね。おめでとうございます。新築は本当に体力、精神を使うと思いますが、出来あがった喜びもありますね。
2014/03/14(金) 13:01
by さとさと
コメントありがとうございます。ほんと気力体力金力使い放題使われてボロボロでした。本日A号室審査通りましたの連絡があってひとまず安心しました。ローンの支払いが去年の2月から通常通り始まっていたので気が気じゃありませんでした。